建物外壁の赤外線調査には長所があります

一般社団法人日本耐震診断協会では建物の外壁の赤外線調査を行っています。

建物の耐震状況を判断する点における調査の1つで、通常では建物の外壁を叩く打診調査で調べるのが主流ですが、高所作業なので足場を組んだり、ゴンドラやロープアクセス工法などといったコストもかかります。

そこで、赤外線による調査方法が採られ、こちらは特殊建築物調査における外壁調査で建物の外壁を赤外線カメラで撮影し、サーモグラフィで解析を行います。

調査に使用するカメラは現在市販されているハンディタイプの赤外線カメラにおいて最高画素数のもので、最も高性能なカメラになります。

また、高所壁面や遠距離の撮影については望遠レンズを使用し、精度を高めて行きます。

赤外線調査では、建物の屋上が陸屋根でなくても地上から撮影するので外壁調査が可能で、他にも建物内のプライバシーが損なわれる事がないというメリットもあります。

外壁調査においては打診調査と赤外線調査を上手く組み合わせる方法がベストです。

TOP